Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)言ってはいけない/橘玲 ~科学と人道の間を感じる本

毎回、魅力的な題材をテーマにする著者。僕自身、特に金融もの経済ものの著作にはかなり影響を受けました。本作は社会学とかに分類されるのでしょうか。そして20万部を超えるヒット作となっています。

科学の発達と人道的見地の間で

遺伝や美貌、環境因子の差で人が社会にどのように影響が出てくるのかということのデータの列挙が続きます。

例えば、美貌格差では、美人とブスでは3600万円の経済格差が生まれているというデータや、男性では「面長の顔」は「細長い顔」に対して、上に立つことが多い一方、入社試験ではその暴力性から嫌われる傾向にあるなどなど。

しかしこうした悲劇は、自分においてだけであればまだしまっておけます。しかしこれが相手があることになった場合、より人道的見地とのはざまに立たされます。

犯罪について項目で、脳科学の発達によって犯罪の抑制ができるということが挙げられています。しかし、まだ犯罪を起こしていない人をそのようなデータをもとに治療することはできるのかという問題がある。

実際、ナチスが説いたユダヤ人迫害の歴史があるように、データというものはそのときは正しいと信じられていたものでも、のちには誤っている場合があります。

統計学というものは、自分が望むような方向でデータを切りとり悪用することができる部分が多分にあります。このデータは客観的なのか、その視点を持つ必要があります

 

読んでいて感じるのは、科学や統計学の発達によって、「人はみな平等」という人道的考えとの壁です。

データが明らかにするのは、人は生まれながら、育てられた環境によって違うということ

違いというものを認めることによってより社会が(当事者にとっても)幸せになる方法をとることに必要性があるのではないでしょうか。

子育てについて

本書の終盤で、子育てについてまとめらています。

子供は遺伝と「非共有環境」によって人格が形成されることが科学的に証明されています。この「非共有環境」というものは、友達集団ということになります。

子供は友達集団の中で、グループの掟に従いつつ役割を決めて自分を目立たたせる複雑なゲームをしている。

ということです。子供は遺伝的資質に基づいて、どの分野のそれで発揮することがアイデンティティを持つことができるかを図っているということです。親はそれに関知することはできません。この点においては親は無力です。

しかしどういう友達集団に入れるかは親は関知することができます。例えば、女子校出身のエリートが多いのは、勉強することに対しての抵抗を女子校では感じずに済むということ(男の目線が気にならないから)の裏返しであるということです。

本書では子供の才能の芽を摘まないような環境を与えることが大事だと説きます

それに加えて、僕に意見を入れると、世の中にはさまざまなアイデンティティがあるということを知ることも大事な点ではないか、そう思っています。さまざまな違いや個性があることがわかればそれに対しての免疫もできますから。

 

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

 

 

これぞ下町の居酒屋!たか@名古屋・今池

名古屋でも味のある町、今池。交差点から少し外れたところにあるお店が「たか」。大繁盛の大衆居酒屋です。

何を食べても美味しいし、値段も安い。店員さんの雰囲気もいい。まさに酒場放浪記的なお店です。

お料理をご紹介!

 何を食べても美味しいのですが、印象的だったものをご紹介します。

 f:id:mailto1979:20170226075246j:image

車麩

 f:id:mailto1979:20170226075314j:image

鉄板ナポリタン

 f:id:mailto1979:20170226173328j:image

和ネギ‣オムレツ

 

などなど、あとは「ちょい盛のお刺身」もおススメです。「ちょい盛」どころか十分なお刺身の盛り合わせになっています。

 

チェーン店では出せないこの雰囲気、こういうお店は通いたいですよね。

 

izakayataka.web.fc2.com

摂津国一ノ宮 坐摩神社に行ってきた!御朱印も

大阪出張にあわせて、大阪・本町にある坐摩(いかすり)神社を訪れました。本町という大阪の中心部のビジネス街に位置します。

 f:id:mailto1979:20170212095951j:image

もともとは大きかったのでしょうが、土地柄、小さな境内という印象です。都心の神社の宿命ですね。

 f:id:mailto1979:20170212100009j:image

もともとは淀川の南岸に位置した、渡辺の地というところが始まりのようです。ちなみにこの渡辺が、全国の渡辺、渡部の姓の発祥の地だそうです。その後、豊臣秀吉の大坂築城にあたり替地を命じられ、現在の地に移ったということです。

安産の神として有名ということです。また防人の旅立ちの時に行路の安全を祈願したことで旅行安全の神でもあるということです。

ちなみに坐摩を「いかすり」と呼ぶのは、土地または居住地を守る「居所知(いかしり)」が転じた名称といわれているそうです。ただ、通称として「ざま神社」とよばれています。

 御朱印がこちら

f:id:mailto1979:20170212100057j:image

そして、いただいた御朱印がこちら。

www.ikasuri.or.jp

(読書)1998年の宇多田ヒカル/宇野維正 世代として楽しめる1冊でした!

CDが最盛期だった1998年。この年のデビューだった、宇多田ヒカル椎名林檎aiko浜崎あゆみという4つの視点から音楽シーンをみるという試みの1冊。

 80年代の洋楽シーンにマイケルジャクソンとプリンスとジョージマイケルがいたように、日本のお笑い界において、たけしとさんまとタモリがいたように、同じジャンルにその後の人たちに影響の与えるアーティストが重なるときがある。

 

本書は4人のアーティストについてそれぞれが意図する、しないに関わらず担ってきたことについて書かれている。

ただあくまでも本書の中心は宇多田ヒカルである。これは日本CD史上塗り替えられることのないセールスを記録したアーティストへの敬意も含めてでしょう。

 

圧倒的セールスを記録した宇多田ヒカル。その特徴を一言でいうと、宇多田ヒカルは生まれながらのスタジオミュージシャンということである。それゆえパッケージ文化の全盛だった98年に記録的大ヒットとなる。ライブやテレビの露出は圧倒的にすくなく、当初はラジオ、そして個人ホームページからの発信でファンとつながることの先鞭をつけた。

 

その宇多田ヒカルのレーベルメイトで交流もある椎名林檎。ロックのイメージが強いが、実はPOPS職人の要素が強く、宇多田ヒカルが去ったあと一人でJ-POPシーンを担う自負もある。それは日本の音楽シーンで自分が何ができるかということを考えているからかという。

 

上の2者と一線を画すのがaiko。才能はあるもののほろ苦いデビューだったaiko。ただ2作目から彼女自身が本来持つ才能が発揮される。そしてそのころに出来上がった、サウンド、音楽への向き合い方、ファンとの接し方もジャケットワークまで基本的には変化していない(進化はしている)。

そしてメディアや関係者に向けての顔がなく、あくまでファンへ向けた顔に細心の注意を払っている。それは自分がファンからどういう風なことが求められているかを考えているということでもあると思う。

 

そして宇多田ヒカルとセールスにおいて双璧をなした浜崎あゆみ。セールスで比べられるという点よりも、実はスターのスキャンダラスな部分を請け負っていた部分も大きいのではないかというのが著者の持論。

マイケルジャクソンの陰と陽のように。浜崎あゆみがいたからこその宇多田ヒカルの陽の部分が輝くのではないか。

 

この4人の比較を通して、著者のまとめが秀逸でした。

ファンとの向き合い方(インターネットを通してファンへ語り掛けるということをはじめた)を変えた宇多田ヒカル。パッケージ産業の最後の輝きだった宇多田ヒカル。その彼女が、充電期間ということで活動を休止。

その間にパッケージ産業は衰退し、音楽産業の中心はパッケージからフェスと興行へと移った。稼ぎ方もマーチャンダイジングへシフトした。ただ音楽業界は彼女さえ帰ってきたら…と少し希望を残していたのではないか。

そして2016年に宇多田ヒカルが帰ってくる。それは一つの歴史の終わりを観るのではないかということで締めくくられていた。

 

結果としてアルバム「Fantome」は初動が25万枚で1位。その後セールスはのび、CDが78万枚、デジタルが22万枚をセールスし、ミリオンセラーになった。

一つの希望は残ったのか。

 

ただ時代は流れている。それは止められないと思う。

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

 

 

酒場放浪記で登場の『グリルチェンバー』(奈良)に行ってきた!

奈良での散策の後に立ち寄ったのが、近鉄奈良駅から地下通路でつながる雑居ビルの地下にあるお店「グリルチェンバー」というお店。店の前にある「吉田類 酒場放浪記」の写真にひかれて入りました。

 f:id:mailto1979:20170207090743j:image

スナック店風の店内をマスター1人が切り盛りしています。ビールよりもハイボールが似合うお店です。

 f:id:mailto1979:20170207090747j:image

オーナーによる自家製野菜のサラダや旬の食材のつまみがおいしいです。

こちらのお店が二軒目だったということもあり、〆の御飯ものを注文。こちらがその名物の『チェンバーライス』!

 f:id:mailto1979:20170207090754j:image

これがガーリック風味で濃い目の味付けでB級グルメ感をだしており、酒が進みます。

味のあるお店で楽しめました。近鉄まで地下道でつながっているので帰りも安心です。

 

www.bs-tbs.co.jp

奈良・春日大社の節分万灯籠に行ってきた! 年に2回の3000基の灯籠に火がともるその光景は幽玄。

f:id:mailto1979:20170206213526j:image

興福寺の後、東大寺(大仏殿は閉まっていた…)の後に向かったのが春日大社です。興福寺とともに藤原氏ゆかりの神社となります。全国に1000ある春日神社の総本山で、「古都奈良の文化財」として世界遺産登録されています。

f:id:mailto1979:20170206213610j:image

参拝をした日が節分ということで、節分万灯籠という特別な日にあたりました。3000基もの灯籠に灯がともります。参道に2000基の石灯籠、境内に1000基の釣灯籠があり、この灯籠の数は日本一といわれています。

 f:id:mailto1979:20170207090339j:image

こちらが南門。

夕方5時半からは境内にて舞楽奉納が行われていました。

f:id:mailto1979:20170207090408j:image

正直意味は良くわかりませんでしたが、ありがたいものなのでしょう…。

 

続いて、特別拝観です。入場までに20分ほど待ちます。

暗い回廊と明かりがともる釣灯籠。それはまさしく幽玄な光景です。

(人が多いのは仕方ありません…)

 f:id:mailto1979:20170207090442j:image

f:id:mailto1979:20170207090632j:image

f:id:mailto1979:20170207090507j:image

f:id:mailto1979:20170207090540j:image

 

個々の灯籠は個人や会社からの寄付も多く、こんなものもありました。

 f:id:mailto1979:20170207090647j:image

今回はたまたま節分に訪問でしたが、あとお盆にも灯籠に灯が入ります。こちらは中元万灯籠と呼ばれています。

春日大社の御朱印はこちら

 f:id:mailto1979:20170207090708j:image

なんとも力強い筆だこと。

境内も広く散策し甲斐のある神社でした。万灯籠とあわせてお詣りできて最高の思い出になりました。

 

世界遺産 春日大社 公式ホームページ

奈良・興福寺に行ってきた!御朱印も

関西出張ついでで奈良の興福寺に行ってきました。近鉄奈良駅からほど近くです。

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。(ウィキペディア

隣の春日大社とともに大和国の実質の国主として権威をふるっていたといいます。

こちらが世界遺産の碑です。

 f:id:mailto1979:20170204001548j:image

そしてこちらが五重塔と東金堂。ともに国宝になっています。

 f:id:mailto1979:20170204001621j:image

この日は節分ということもあり東金堂が無料開放されており薬師三尊を拝むことができました。

f:id:mailto1979:20170204001733j:image

また南円堂など随所に唐の様式を感じさせる作りになっています。

 

こちらが御朱印

 南円堂のそばにある社務所でいただける御朱印がこちら。

 f:id:mailto1979:20170204001800j:image

世界遺産の印入りというのがいいですね。

www.kohfukuji.com