Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)ラスヴェガス物語/谷岡一郎

砂漠の中の人工都市、ラスベガス。その都市の生い立ちに興味をもったはのはいつの頃か。実際、大学時代に一度訪れてました。都市開発という意味でも興味があり、それはいつか調べてみたいと思います。

今回は、どのような人たちがこの人工都市を作ったかという話を読んでみました。ご存じのとおり、カジノでなりたつこの街は、マフィアとのかかわりからスタートします。それが今や世界でも有数のクリーン都市となっています。

本書では、この変遷をベンジャミン・シーゲル、ハワード・ヒューズ、スティーヴ・ウィンというラスベガスを作った男に焦点を当ててひも解いています。

 

シーゲルは、ニューヨークマフィア出身で、西海岸に送られ、フラミンゴホテルを建てた人物。しかしフラミンゴホテルは開業当初は赤字が続くとともにその他ゴタゴタで暗殺。

 

ハワードヒューズは、ラスベガスに桃源郷を夢見た男。集中力とパワーとアイデアの斬新さ、頭の良さ、そして時代の流れをつかむ運を持った男でした。彼が今のラスベガスの礎を作ったのは間違いありません。 

彼が夢見る桃源郷とは、

  1. 金持ちや有名人の集う、社交界の中心的な街(ニューヨークのような)
  2. ショウ・ビジネスが発達した街(ハリウッドのような)
  3. 人口が増え、産業の発達した街(ヒューストンのような)
  4. 巨大ホテル・カジノを中心とする観光都
  5. クリーンで健康的な街

というものでした。これらの要素は現在のラスべカスに少なからずあり、驚くべきことにハワードヒューズがラスベガスにやってきたのは60歳を超えた時でした。

それまでのヒューズは、映画や飛行機といった事業で成功をおさめており、実業家としても天才だったといいます。

晩年はホテルにこもりっきりの悲惨でした。ただ、グランドビジョンを描き、実行に移す(ギャングとの決別を含めて)ことができた行動力と財力があったことで、ラスベガスの歴史に欠かせない一人となっています。

 

ハワードヒューズは描いた桃源郷の道半ばだったが、そのあともう一人の天才、スティーブウィンがその桃源郷の夢を実現していきます。

ティーブウィンの最大の功績は、ミラージュホテルを建てたことになります。人々を楽しませることを目的としたこのホテルの誕生は、ラスベガス全体に波及し、それ以後のホテルリゾートの街としてのラスベガスに生まれ変わっていく。

ティーブウィンが示したアミューズメントの思想、つまりギャンブルのみならず、スポーツ、音楽、芸術などすべての娯楽を総称するアミューズメント産業の根本哲学は、『すべての人を楽しまる』というものは、現在のアミューズメントの根幹となっています。

これを実践していることがやはりスティーブウィンの凄いところでしょう。

 

本書が書かれたのは1999年と今から20年近く前の話になっています。これ以降、ラスベガスは、マカオなどにもそのノウハウをもって進出していくことになりました。現時点でのゲーミング、エンターテインメントの最前線であることにはかわりありません。

 

 

 

 

(読書)日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】/竹村公太郎

 

以前読んだ著者の前著『日本史の謎は「地形」で解ける』があまりに衝撃的な内容で、その続編を読んでみました。

lifeisashowtime.hateblo.jp

本書は前著の内容を踏襲しつつ新ネタをいれて再構成されています。ですので既出のものもあり、前回ほどの衝撃はありませんでしたが、それでもフムフムと関心しながら読み進めました。

日本人の最大の特徴は「縮める」ということ

本書ではいくつか日本人だからこその特徴を挙げています。その中で繰り返し出てくるテーマが「縮める」ということ。

それには日本の地形が影響しています。

著者曰く、古くから日本は歩いて旅をする文化でした。山が多く、川がある地形。大陸諸国のように馬を中心とした移動手段が発達しなかったのはそのためです。ですので旅の荷物はコンパクトでなくてはいけない。

本書の例では、将棋の駒はそういった過程で進化して現在の形になったという考察が述べられています。

日本では、ものを細工します。細工をしないものは「不細工」として扱われます。細工することこそ必然であり、美ということです。

これは一朝一夕でできるものではありません。DNAに染みついているレベルだと。

こういわれると納得です。

 

ものごとには理由がある、という考え方があります。様々な人が考察した結果が現在のアウトプットになっているということです。

本書は、そのインプット部分を地理学や気象学によるものとして考えています

歴史やプロダクトデザインについて、人文学的考察からはいることが多い中、こうした考え方をとることは珍しいです。本当に勉強になる1冊。おススメです。

 

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

 

 

(映画)打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?@109シネマズ名古屋

f:id:mailto1979:20170918151003j:plain

 

★★☆

前日の「メアリと魔法の花」に続いて、息子と映画鑑賞です。岩井俊二監督作の伝説的名作のアニメ版。よりによってこの名作をやることはないのではないか。なんせ岩井俊二作品では、奥菜恵の名演、そのときにしか出せないオーラを持った役をやっていた訳です。

さてアニメ版。やはり原作が素晴らしいこともあり、やはり男子萌え~なシーンが続きます。特に前半は非常にテンポもよかったです。伝説的名シーンであるプールの競争シーンやゲームのグジグジしたところなど、もうキュンキュンですね。

ただ後半にかけて、こんなにタイムリープしてたっけ?というぐらい乱発。ひとつひとつがどんどん軽くなっていきます(やはりタイムリープものは「時をかける少女」を超えるものはありません)。

後半のリブート感、もしくは重みのある感じがあれば、なお良かったのですけどね。

 

この映画、思春期の男子の萌えポイントが存分に詰め込まれています。夏休み、冒険、ちょっとませた女子。恋愛って恥ずかしいと思う時期。とくにヒロイン、なずなって、もう男子にとっての理想ですよね。

「女の子って、どこでも生きていけると思うんだ」なんて、上目づかいで言われた日には…。

原作は小学校6年という設定でしたが、アニメ版は中学1年という設定に変更されています。この時期は、男子と女子の精神年齢が一番離れる年頃。

 

男はいつだって、バカで子どもっぽい

 

そんなことを再認識させられます。ちなみに5歳の息子は、全然意味わかんない…と嘆いていました。そのうちわかるようになるよ。

 

www.uchiagehanabi.jp

(映画)メアリと魔法の花@109シネマズ名古屋

f:id:mailto1979:20170916195642j:plain

 

★★★

すっかりブーム(にもなっていなかったとも思いますが…)もおちついた先日に夏休みアニメ大作「メアリと魔法の花」を観てきました。

正直なところは、子ども連れで観ることができる映画が他に無かったためですが…。

 

公開も終盤になると一定の評価は固まっています。ですので特に期待せずの鑑賞です。

スタジオジブリの後を継ぐスタジオポノックの1作目という宣伝文句でしたが、前評判どおりジブリ的な要素があちこちに、薄く散りばめられています。

タイトルの「魔女」から始まり、森へ迷い込むシーンはトトロ、魔法学校への入学はポニョを。カオナシ風の魔法学校の生徒が登場したり、危険な崖路シーンはラピュタ千と千尋か。

それに加えて魔法学校という設定は、どことなくハリーポッター的でもある。イギリス文学が原作なので、こういうパターンが多いのでしょうね。

 

話としては面白く、設定も良かったと思います。

ただ全体に感じるのが薄味であるということ。

動的でもあるが、わりとあっけなく次々シーンが変わる(ただスタートは本当にちんたらしているが…)。特にクライマックスシーンなどあっけなく終わっている。

 

後半、「人間は魔法という大きな力をコントロールできるのか」という大命題にとりくんでいるのだと思うのですが、それもどうもあっけなく、もったいない。

もちろん魔法を原子力と読み替える暗喩なのでしょうが、それにしては軽すぎます。惜しいなぁ…。

 

ひとつ印象的だったのは、エンディング。「私には魔法なんていらない」と魔法の花をあっけなく手放す主人公。こうしたあっけらかんとしている姿って素敵ですね。

 

(そういえば「魔法」といえば、最近話題になっていますね。魔法が存在してもしていなくても「いらない!」と言い切れるのもまた素敵だと)

 

www.maryflower.jp

(読書)会社に左右されない仕事術/三田紀房

少し前にKintone版で格安で販売されていたキャリア漫画「エンゼルバンク ドラゴン桜外伝 全14巻 完結セット 」。これはと思い購入して読んでみました。

普段は漫画はほとんど読まないのですが、ビジネスノウハウがわかりやすく書かれていることもあり、面白く読ませてもらいました。

同じ著者がこの副読本という形で、仕事に関する考え方をまとめた本が本書になります。

仕事とは?お金とは?

本書の中で仕事、お金の本質について述べられている部分があります。本書によると「仕事とは自由を獲得するツール」であるといいます。そして自分自身を囲っているものとして一番大きなものが「お金」

小さなお金には小さな自由が、大きなお金には大きな自由が生まれる。お金をもつことにより選択の自由が広がるということです。

 

ちなみに選択肢を多く持つことは、決断をしない場合の最善の策になることは、以前、何かの本で読みました。つまりお金を持つことにより、選択肢を手元に置いておける優位な状況を置くことができます。

 

このスタンスが取れると仕事に対する向き合いも変わってきます。収入源が会社からのみの場合と他の収入源を持つことによる心のストレスの差は大きいです(実際、僕もそうですが)。

もし起業や独立をしてもこのお金という檻からは逃げられません。実は起業や独立も会社規則という制約は外れるかもしれませんが、お金という檻の中にいることには違いありません。お金の檻を遠ざけることで自由に動き回れることは、会社員、自営業ともに当てはまることです。

 

仕事を自由の獲得という見方ができるようになると、次のようなことに気づくようになります。

 

与えられた仕事は「作業」である

 

これもよく言われることです。電通鬼十則(昨今は叩かれいますが)の中にも「仕事は与えられるものではなく、作るものだ」という名言があります。

自らのために会社という信用を使って、仕事(社会に良いと思われる影響を与えること)を作り出すと仕事が楽しくなってきます。

 

表題にある「会社に左右されない」というのは仕事を自分で作り出すことなのだと思います。作り出し方は千差万別、各人の価値観に基づきます。

 

根本的に人生に勝ち負けはありません。自分の価値観という物差しで納得できれば勝ちだと思います。

であればその価値観に沿ったことを行う行動力がとれるかどうか。

その行動力の範囲を広げるのがお金だと思うのです。

 

エンゼルバンク公式副読本 会社に左右されない仕事術──仕事は「自由」を獲得するゲーム

エンゼルバンク公式副読本 会社に左右されない仕事術──仕事は「自由」を獲得するゲーム

 

 

(読書)ヒットの崩壊/柴 那典

「国民的ヒットの不在」と言われて久しい。今の音楽業界をとりまく状況が非常によくまとめらている良書でした。

パッケージメディアが激減をし、一方配信も頭打ち、時代はサブスクリプションへ。ライブ興行は伸びしろがあるものの実はフェスや一部のアーティストの動員が増えているだけでありテールの部分は悲惨な現状もある。

アーティストの大きな収入源で伸びているのはマーチャンです。

「ヤバいTシャツ屋さん」ではないが、物販を売るための音楽。それは握手をするためのAKBのCDと本質的には変わらないのではないかと思う。

音楽だけで飯を食うのが本質的に厳しくなってきている現在、「なぜ音楽をやるのか?」が問われているような気がします。

 

売れるため、儲けるため、モテるため、伝えたいことがある…。

 

それはそれでいいのではないか。

インターネット時代で小さくやっていくことはたやすくなりました。パッケージを作らなくてもいい時代なのですから。マネージャーとアーティストぐらいの組み合わせであれば食べていけるようになりました。

ニッチが台頭する時代は来なくて、モンスターヘッドとロングテールの時代になりました。

音楽は時代を映す鏡ということですが、このモンスターヘッドとロングテールという構造自体が今の時代の構造なのでしょう。 

 

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

 

 

先月に続いて、中日vs広島戦を観戦。今回は息子と。

f:id:mailto1979:20170911090244j:image

9月に入り、マジックが再々々点灯(?)してらか破竹の連勝をしている広島カープ。連覇の日も近く、今年こそは日本一にと願っているこの頃です。

先月、ナゴヤドームに観に行った翌日にコンビニで次のカープ戦のチケットを取ってきました。それがこの試合。日曜日開催ということもあり、先月の時点で広島側のチケットはほぼソールドアウト。本当は外野の応援席で観たかったのですが、仕方なく1席だけ残っていた3塁側内野席を確保。

今回は、1席ということもあり息子と行ってきました。十数キロの子どもを膝の上に乗せての観戦はなかなかしんどかったです…。

 

さて試合は、苦しい展開。先制をされ、追いついても追加点を入れられるというもの。大瀬良がんばれ~と思いながら、しのいできた7回。4番松山の特大2ランホームランで同点。その後も何とか苦しいながらも1点を内野安打であげ、そのまま逃げ切り。

f:id:mailto1979:20170911090256j:image

投手陣に不安は残りますが、9月は破竹の9連勝でM5!いよいよ今週、マツダスタジアムで胴上げです。

 

また、日本シリーズ行きたい…。

 

lifeisashowtime.hateblo.jp