Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)1998年の宇多田ヒカル/宇野維正 世代として楽しめる1冊でした!

CDが最盛期だった1998年。この年のデビューだった、宇多田ヒカル椎名林檎aiko浜崎あゆみという4つの視点から音楽シーンをみるという試みの1冊。

 80年代の洋楽シーンにマイケルジャクソンとプリンスとジョージマイケルがいたように、日本のお笑い界において、たけしとさんまとタモリがいたように、同じジャンルにその後の人たちに影響の与えるアーティストが重なるときがある。

 

本書は4人のアーティストについてそれぞれが意図する、しないに関わらず担ってきたことについて書かれている。

ただあくまでも本書の中心は宇多田ヒカルである。これは日本CD史上塗り替えられることのないセールスを記録したアーティストへの敬意も含めてでしょう。

 

圧倒的セールスを記録した宇多田ヒカル。その特徴を一言でいうと、宇多田ヒカルは生まれながらのスタジオミュージシャンということである。それゆえパッケージ文化の全盛だった98年に記録的大ヒットとなる。ライブやテレビの露出は圧倒的にすくなく、当初はラジオ、そして個人ホームページからの発信でファンとつながることの先鞭をつけた。

 

その宇多田ヒカルのレーベルメイトで交流もある椎名林檎。ロックのイメージが強いが、実はPOPS職人の要素が強く、宇多田ヒカルが去ったあと一人でJ-POPシーンを担う自負もある。それは日本の音楽シーンで自分が何ができるかということを考えているからかという。

 

上の2者と一線を画すのがaiko。才能はあるもののほろ苦いデビューだったaiko。ただ2作目から彼女自身が本来持つ才能が発揮される。そしてそのころに出来上がった、サウンド、音楽への向き合い方、ファンとの接し方もジャケットワークまで基本的には変化していない(進化はしている)。

そしてメディアや関係者に向けての顔がなく、あくまでファンへ向けた顔に細心の注意を払っている。それは自分がファンからどういう風なことが求められているかを考えているということでもあると思う。

 

そして宇多田ヒカルとセールスにおいて双璧をなした浜崎あゆみ。セールスで比べられるという点よりも、実はスターのスキャンダラスな部分を請け負っていた部分も大きいのではないかというのが著者の持論。

マイケルジャクソンの陰と陽のように。浜崎あゆみがいたからこその宇多田ヒカルの陽の部分が輝くのではないか。

 

この4人の比較を通して、著者のまとめが秀逸でした。

ファンとの向き合い方(インターネットを通してファンへ語り掛けるということをはじめた)を変えた宇多田ヒカル。パッケージ産業の最後の輝きだった宇多田ヒカル。その彼女が、充電期間ということで活動を休止。

その間にパッケージ産業は衰退し、音楽産業の中心はパッケージからフェスと興行へと移った。稼ぎ方もマーチャンダイジングへシフトした。ただ音楽業界は彼女さえ帰ってきたら…と少し希望を残していたのではないか。

そして2016年に宇多田ヒカルが帰ってくる。それは一つの歴史の終わりを観るのではないかということで締めくくられていた。

 

結果としてアルバム「Fantome」は初動が25万枚で1位。その後セールスはのび、CDが78万枚、デジタルが22万枚をセールスし、ミリオンセラーになった。

一つの希望は残ったのか。

 

ただ時代は流れている。それは止められないと思う。

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)

1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)