Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)ローマ亡き後の地中海世界/塩野七生

ローマ人物語を読み終わって、気になっていたその後の地中海を舞台にした続編。本書ではなんと西ローマ帝国崩壊からなんと17世紀までを描いています。

 

本書のテーマは副題にも「海賊、そして海軍」とあるようにずばり「海賊」です。そうワンピースの「海賊」です。

まず、地中海の海賊って、新大陸が発見された後もいたのです!これが衝撃の事実でした。これには理由があります。

僕ら日本人がイメージする海賊とは、いわゆるワンピース的な非合法な盗賊団になります。しかし地中海にいた海賊は、途中から国(トルコ)の認可をもらった軍団になります。これはもはや海軍、それもゲリラ部隊といえます。

 

そうこの本は、海賊(そして海軍)が席巻していた地中海をフィールドにした歴史叙述になります。ポイントは、地中海を舞台としたところでしょう。長期にわたる歴史叙述において、地中海に関係する部分をメインに抜き取ることによって、話が非常にわかりやすくなっています。さすが塩野七生さんです。

 

「パスク・ロマーナ」が機能していたころは内海だった地中海は、イスラムの台頭により境界としての海にかわってしまいました。つまりキリスト教イスラム教を隔てる海となった地中海。

この地中海を舞台にしたキリスト教イスラム教の覇権争いが描かれています。現代からでは想像しにくいですが、当時の時代の先端は、ヨーロッパのキリスト教国らではなく、イスラム教のトルコであったということ。

それは、どんな生まれであっても能力があれば上り詰められる社会システムにありました。マキャベリ曰く、スルタンはみな奴隷という社会制度は、逆にいうと、スルタン以外はみな平等でもありました。つまり血は関係がないということ。これってある意味、今のシリコンバレー的なことです。

寛容さについて

イスラム国家では上記の能力主義に加え、キリスト教徒でも2級市民(または奴隷)ではあるが生きていくことができました。そして改宗さえすれば、能力主義の世界に飛び込むことができました。当時、キリスト教魔女狩りをやっていたことを思うとまだ寛容だったのはイスラム教国であったともいえます。

しかし著者曰く一番寛容だったのは、カエサル時代の古代ローマでした。自分に敵対した相手についても、登用し自分の部下に組み込んだのがカエサルです。これもある意味能力主義ですが…。

 

「寛容」こそ正義としたいです。

塩野七生の名言

さて、恒例の塩野七生の名言集です。今回もいっぱいあります

事業とはそれが何であれ、参加者全員が欲しがっているものが得られると思えた場合に成功し、しかも長続きする。

 

平和とは、求め祈っていただけでは実現しない。人間性にとっては誠に残念なことでだが、誰かがはっきりと乱そうものなら、タダでは置かないと言明し、言っただけでなく実行して初めて現実化するのである。ゆえに平和の確立は、軍事ではなく政治意志なのであった。

 

少数が多数を支配していくには、少数のもつ権威と権力の有効性を示し続ける必要がある。

 

海賊業も産業化すれば、成功か失敗かを決めるのは、他のすべての仕事と同じで「人」なのである。

 

ヴェネチアが最後まで残ったのは、忠実で頼りになる下級船員を恒常的な確保を可能にする組織づくりに成功したからではないか。

 

修道士マタが考え実行した、まず見せる、資金集めはその後という戦略は完璧に成功した。

 

新たな文化文明は、いかに内部の強力な後援があろうと、外部の、つまり異分子による刺激がないところには生まれないのであった。

 

激震は時代の変化を直視することを拒絶しつづけてきた人々に痛打を浴びせることで無理やりに目を開かせる。

 

伝統とはあらゆる面でストックがあるということである。

 

マキャベリは指導者の条件として3つあげている。「力量」に恵まれていること、「運」にも恵まれていること、そして「時代が求める人材」であるとこ。

 

領土拡大の魅力に抗しきれた例外は、カエサルアウグストゥスティベリウスといった古代ローマ帝国ぐらい。

 

人を集めるのに、大儀よりは目前の利益のほうが効果がある。

 

敵と同じ戦法で闘うのが、勝つには最も有効なやり方ではある。

 

人は自信をつけると、その人のもっていた資質以上の働きをすることがある。

 

二人の司令官にそれぞれ別の任務を託す場合に考慮すべきことは、最終決定権はどちらにあるかを任命時にあきらかにしておくことである。

 

現実主義者が誤りを犯すのは、相手も自分と同じように考えるだろうから、バカなまねだけはしないに違いない、と思ったときである。

 

ヴェネチアの経済政策は、常に相手にも儲けさせることと約束を守ることを通じて継続性を重視することで一貫してきた。

 

「寛容」とは共生していかねばならない相手にも得意分野で力を発揮させることで、その人の存在理由を確認させ、それを基盤に運命共同化にもっていこうとする冷徹な支配哲学であった。

 

「パスク・ヒスパニカ」がならなかった理由は、近視眼的、つまり自分たち以外の他の民族を活用する才能に欠いていた。

 

戦争の熱を冷ますのは、平和を求める人々の声ではなく、カネの流れが止まったときではないか。

 

 

ローマ亡き後の地中海世界1: 海賊、そして海軍 (新潮文庫)
 
ローマ亡き後の地中海世界2: 海賊、そして海軍 (新潮文庫)
 
ローマ亡き後の地中海世界3: 海賊、そして海軍 (新潮文庫)
 
ローマ亡き後の地中海世界4: 海賊、そして海軍 (新潮文庫)