ずっとキャンセルだったり、一般参加なしが続いていた大阪マラソン。2019年以来4年ぶりに参加してきました。
2019年秋(昔は秋開催だったんですよね)の時は完全にペース配分を間違え、後半のアップダウンで失速。4時間51分と散々な結果になっていました。
昨年も申し込んでいたのですが、直前に一般参加中止。半額ぐらいが返金され、グッズが送られてくるとともに、2023年の出場権が付帯していました。
ちなみに昨年は大阪マラソンが中止になり、代わり3月に淀川マラソンに出場。4時間半で完走しました。ということで今回の目標は、4時間半切りを目標としました。
結果は?
コースは新コースの、大手前→中之島→御堂筋→難波→大阪ドーム→難波→西成→難波→夕陽丘→上本町→鶴橋→四天王寺→生野→今里→鴫野→大阪ビジネスパーク→大阪城 というもの。
あらためて思うと中央公会堂前は通らないんですね。
さて、結果は、
グロス:4時間34分06秒
ネット:4時間28分09秒
となりました。無事、目標でした4時間半切りは達成することができました。昨年より2分ほど短縮できたのがうれしいです。
ちなみに自己ベストは2018年の東京マラソンの4時間26分27秒ですので、あと1分半ほどだったんですね。
5キロごとのラップですが、下記のようになります。
ネット/ グロス /ラップ
スタート 00:00:00 00:05:57 00:00:00
5km 00:33:08 00:39:05 00:33:08
10km 01:06:01 01:11:58 00:32:53
15km 01:38:35 01:44:32 00:32:34
20km 02:11:19 02:17:16 00:32:44
25km 02:44:02 02:49:59 00:32:43
30km 03:16:49 03:22:46 00:32:47
35km 03:47:07 03:53:04 00:30:18
40km 04:16:27 04:22:24 00:29:20
フィニッシュ 04:28:09 04:34:06 00:11:42
見事に30キロまで5キロ32分後半ペースで刻むことができました。29キロからチャージするという気持ちのいいマラソンとすることができました。後半にアップダウンがある大阪マラソンですので、本当はここがフラットだったらもっとタイムが縮まるのになぁと思ってしまいます。
1キロごとのラップも記しておきます。
1km 6:48
2km 6:35
3km 6:38
4km 6:35
5km 6:29
6km 6:32
7km 6:31
8km 6:40
9km 6:30
10km 6:37
11km 6:27
12km 6:22
13km 6:30
14km 6:30
15km 6:34
16km 6:34
17km 6:33
18km 6:36
19km 6:30
20km 6:26
21km 6:39
22km 6:27
23km 6:33
24km 6:33
25km 6:30←アミノバリュチャージ
26km 6:38←ラップ取り忘れ
27km 6:38←ラップ取り忘れ
28km 6:38←ラップ取り忘れ/音楽チャージ
29km 6:28←即効元気チャージ
30km 6:14
31km 6:44
32km 6:05
33km 6:09
34km 5:57←即効元気チャージ
35km 6:01
36km 6:03
37km 6:09
38km 6:00
39km 5:49
40km 5:41
41km 5:38
42km ???
Finish 5:54
完全に後半に余力を持たせた作戦になりました。自己ベストまで1分半ということを考えると、前半をキロ6分25秒で行けていればと思います。ちょっと残念。