Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)赤ヘル1975/重松清

今年、セリーグ三連覇を目指すカープ。そんなカープの球団25年目にしての初優勝だった1975年が舞台。中学1年生の転校生とその同級生、そしてまわりの大人たちの物語。

中学生という多感な時期、そして父子での夜逃げ同然で広島にやってきた主人公。本書の魅力は、思春期のスタンドバイミー的な要素に加えて、カープの熱量に留まりません。

1975年という、戦後30年という年。広島には原爆の爪痕が残っていました。加えて日本にまだ貧しさが残っていた時代。

戦争について、時代について描かれているところが、本書のもうひとつの魅力でしょう。

 

1975年はまだ僕も生まれていません。ただカープがその昔も今も市民に愛されていることは変わりません。

おととし日本シリーズを観に行ったことを思い出しながら読了しました。

2016年は25年ぶりのリーズ優勝。しかし日本シリーズではこうも日本一というのが難しいのかと思いました。そして2017年もリーグ優勝をしながら、クライマックスシリーズで敗れます。

この日本一がこれほど遠くにあるのもカープらしいですね。シーズンもいよいよ後半戦。今年こそは!

 

赤ヘル1975 (講談社文庫)

赤ヘル1975 (講談社文庫)

 

 

(映画)デットプール2@109シネマズ名古屋

f:id:mailto1979:20180714102540j:plain

 

★★★☆

 

前作も観ておらず、面白そうだからということで行ってきました。

マーベル作品の中でも3枚目を行く作品。

お下劣や他の映画作品のパロディ、観客の側に立つという視点の切り替えという無茶苦茶くだらない中にも、筋の通す本筋。

R指定のグロいCGシーンも。

 

くだらない事を本気でするというその心意気はさすがでした。

これぞエンタテイメント。

 

www.foxmovies-jp.com

 

スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展 @松坂屋美術館~すべての宣伝マンは行くべきです!

f:id:mailto1979:20180712215057j:image

この週末までやっている「言葉の魔法展」に行ってきました。先日の北斎展といい百貨店の美術展が続いています。

 

ジブリの名前がついていますが、これは日本有数のプロデューサーである鈴木敏夫氏の「言葉」についてこだわり(そして書道展)が存分にしめされた展覧会でした。

f:id:mailto1979:20180712215110j:image

個人的には、その宣伝部門についてのキャッチフレーズやビジュアルイメージプランの部分が非常に勉強になりました。すべての宣伝マンは行くべき展覧会です。

 

情報を入れすぎないこと、そして様々な刺さるキャッチフレーズ。

 

展覧会の最初にもありましたが、人間は言葉を使って思考をしていきます。

それだけに言葉というものは大事なんだと。

 

ちなみに一番好きなキャッチフレーズがこちら。

 

f:id:mailto1979:20180712215146j:image

 

「飛べない豚はただの豚だ」

ジブリ史上一番ダンディな映画です。こうありたいですね。

 

kotobanomahou-nagoya.jp

 

 

北斎展@名古屋・三越

f:id:mailto1979:20180702184809j:image

名古屋三越の催事場で開催されていた葛飾北斎の展覧会の最終日に行ってきました。

世界に影響を与えた浮世絵師、葛飾北斎の代表作をコンパクトにみることができます。

 

北斎というと「富嶽三十六景」「東海道五十三次」でしょうか。

 

まず「東海道五十三次」から。

数年前に京都から東京まで旧東海道、何回かにわけて自転車で行く輪行旅行をしていて(東はまだ三島~日本橋が残っています)非常に興味がそそられる東海道五十三次

良く知っている宿場町ごとに絵が並びます。江戸時代としては、旅行写真集といったものなのでしょう。こりゃ大ヒットするのもわかりますね。

f:id:mailto1979:20180702184836j:image

続いて「富嶽三十六景」。有名な赤富士や神奈川沖浪裏など有名作品をじっくりみることができます。神奈川沖浪裏に代表されるように、水の描き方ってすごいと改めて関心してみてしまいました。

f:id:mailto1979:20180702185010j:image

 

両者に共通するのは、旅なり富士の風景というよりもそこに人々の日常が多く含まれている描写があること。「東海道五十三次」では、当時の旅人の様子や宿場町の人のぬくもりが伝わります。

富嶽三十六景」の方も、社会を見守る富士と日々の生活というストーリーが面白い作品が多いです。日本人にとって特別なアイコンであり、信仰の対象ともなっている富士山。それが生活の片隅にある。いいですねぇ。

f:id:mailto1979:20180702184951j:image

 

これを観て思い出したのが、リリーフランキーの「東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン 」でした。

それはまるで、独楽の芯のようにきっちりと、ど真ん中に突き刺さっている。
東京の中心に。日本の中心に。ボクらの憧れの中心に。

富士山。それは現代の東京タワーのような象徴的な中心だったのでしょうか。もちろん東京タワーよりもスケールが大きく、突き刺さっていたのでしょう。

 

と思っていたら当時の海外の人も同じように考えていたようです。展覧会の最後にフランス人画家 リヴィエールの「エッフェル塔三十六景」という作品が飾られています。パリの人にとってやはり象徴はエッフェル塔だったのでしょうね。

 

hokusai-nagoya.com

今年三度目のキャンプは、蛍を観に‥‥

f:id:mailto1979:20180702092231j:image

ファミリーキャンプをスタートした今年。なんと3ヶ月連続で行くことに!

今回も子どもの保育園つながりでお誘いいただきました。6月末ということで、テーマは「ホタルを観る」。

今回訪れたのは、北恵那キャンプ場!

今回はホタルが観ることテーマだったので、選んだのは北恵那キャンプ場というところになります。中津川インターから1時間ほど北上した付知町というところにあります。名古屋市内からは約2時間といったところでしょうか。

 

コテージもかなりあり非常に広いキャンプ場でした。またトイレなどもキレイで快適なキャンプ場です。

キャンプ場の奥には、付知川が流れており、その水の速さ(少し前に上流で大雨だったのもあります)、青さに驚きでした。

 

お目当てのホタル

ホタルが飛び始めるのは夜8時すぎ。夕立があったこともあり、湿気が多く、ホタルを観るのは良かったのでしょう。20匹ほどのホタルが舞っていました。

子どもたちはライトを当てようとするのですが、そうすると逃げていきます。

一緒に行った人に聞くと、おととしは100匹ほどのホタルが乱舞していたということです。(これは観たい!)

ちなみに、昨年は5匹。こればっかりは運もだいぶあるようです。

 

ホタルを見ながら思ったのは「この前、ホタルを観たのはいつだったのだろうか?」ということ。おそらく小学校に入ったかどうかぐらいなので、30年以上前の話。

こうしてみると不思議ですね。

親が連れて行ってくれたのでしょうね。それをまた子どもにしている。何ともいえない不思議な感覚です。

 

子どもにとってこうした経験が記憶の片隅にあり、アウトドアや自然に興味をもったりするのでしょうか。

子どもたちも中学生とかになると、おそらく一緒にキャンプとか行くことはなくなるでしょう。それまで大人も楽しみたいと思います。

 

北恵那キャンプ場 | 岐阜県・付知峡のキャンプ場

(映画)万引き家族@109シネマズ名古屋

f:id:mailto1979:20180626092231j:plain

★★★★

パルムドール受賞でなくとも是枝監督の最新作ということで、観に行かなくてはいけない作品。

 

日本称賛的なことが多く伝えられる日本において、みんなが目を背ける部分、「貧困」ということを正面から描いた作品でした。「貧困」があることを実はみんな知っている。だけど目を背けたくなる。

ただテーマとしては「貧困」でもそこに流れる個々のストーリーの描写はさすが是枝作品といったところです。

「血がつながらい中での絆とは」「子どもから大人への意識の変化」といったところもしっかり描かれています。

 

作中でいくつか印象的なシーンがあります。

 

そうめんを食らうリリーフランキー安藤サクラ。セミの脱皮シーン。松岡茉優の風俗客とのシーン。花火の音を聞くのシーン。

そして何といっても安藤サクラの「母について」涙を流すシーン。

 

安藤サクラという女優力って凄かったです。涙のシーンはもう、なんというか、画面からの圧が凄かったです。

 

言葉では言い表せない、様々な問題が複層的に描かれているのは是枝作品の特徴です。本作もそんなもう「観て!」というしかない作品になっています。

ぜひ劇場で。

gaga.ne.jp

 

(読書)1Q84/村上春樹

先日、まとめて文庫版を購入し、読了。BOOK1~3のそれぞれ上下巻という長編小説になります。

青豆と天吾という2人の主人公の視点で交互に語られていく展開、そしてパラレルワールドという設定も「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出させました。

 

BOOK1と2ではカルト宗教、暴力、善悪とはといった社会派をテーマを全面にストーリーが展開される。カルト宗教のモチーフは、ヤマギシ会やオウム真理教でしょう。そういうテーマを扱ったのは著者が地下鉄サリン事件についてルポを出したことも影響しているのでしょう。

一方、BOOK3は社会派ネタから一気に青豆と天吾という幼馴染の純愛へと舵を切ります。賛否両論があるBOOK3ですが、僕自身はこの流れは好きです。

 

BOOK1とBOOK2で展開された救いのない世界(月が2つある)からの希望。遥か昔の幼馴染であった青豆と天吾が、1Q84という世界でどうやって巡り合うのか。そしてどう脱出するのか。そしてその後は‥‥。

 

結婚は人生の墓場です。しかし墓場のあと天国に行くか地獄に行くかどうかというのはその人次第。

 

そんな名言を思い出させます。

新しい世界はどんな世界なのか、ここよりは良い世界であると願いたい。でも愛する人とだったらどんな世界でも生きていける。

1Q84は、壮大なミステリー仕立てに包装された、愛に溢れた物語でした。

 

 

1Q84 BOOK1-3 文庫 全6巻 完結セット (新潮文庫)

1Q84 BOOK1-3 文庫 全6巻 完結セット (新潮文庫)