Life is a showtime

やりたい事とか日記とかをつれづれなるままに……

(読書)天路の旅人/沢木耕太郎~超長編ノンフィクション。沢木作品のひとつの集大成作。

やはり沢木耕太郎の文書は、水のように体に入ってくる。

西川一三という戦中に密偵として張家口から蒙古・チベットへ、そしてインド・ネパールとわたった8年もの旅についてのノンフィクション大作が本作である。

 

冒頭、盛岡で美容卸しをしていた西川に会いに行くところから始まる。このパターン、最近読んだなぁと思ったら、『』がこのパターンの書き出しでした。

西川の密偵旅行は北京の北にある張家口からスタートする。蒙古へ入り、ゴビ砂漠を超え、ラマ僧になりチベットへ。チベットで修行をする。このあたりが一つのクライマックスだったと思います。

その後ヒマラヤを超えてインドへ。インドとチベットを行き来し、チベットの内偵(これはすでに敗戦後ということでイギリスの依頼の手伝い)。ラサにもどった後、インドへ。仏陀の聖地をまわり(成り行きで)、アフガニスタンへ抜けようとするもかなわずネパールへ、ビルマに行こうとするところで、日本に帰るという旅だった。

 

ただの旅と違うのはあくまで内偵ということ。日本人であるということがばれないように、ただ日本のことも気になるという描写が多々でてくる。一方、ラマ僧として真摯に向き合う姿も心を打つものでした。

本作の随所にでてくるのが、西川の愚直な真面目さ、寡黙に人に尽くす姿勢というもの。

ひとりの背の高い蒙古人ラマ僧がリチュ河を泳いで渡って隊商の危機を救ったという噂は千里を超え、その評判はチベットにも及んで、無一文になった西川の身を助けることになったからだ。

長期のバックパッカーの旅行にもあるけれど、一度あった人と後の旅で再び会うというようなことがある。巡り巡ってという縁がある。自分が過去にやった行いが返ってくるということを本書では随所にみられました。

それは自分を作っているのは過去であるということなのでしょう。

 

もうひとつ西川の旅人として成長がわかる部分が最後の方に出てくる。

未知の土地に赴き、その最も低いところで暮らしている人々の仲間に入り、働き、生活の資を得る。それができるかぎりはどこへ行っても生きてけるはずだ。そして、自分は、それができる……。

それは、日本の敗戦を知り、深い喪失感を抱いていた西川に、国家という後ろ盾がなくとも、ひとりの人間として存在していけるという確信が生まれた瞬間でもあった。

これが人間の本当の成長、地に足をついて立っているということなのでしょう。

ビジネスでも同様でしょう。どのような状況からでも事を成すという確信がある人にはあるのでしょう。

 

深夜特急の感動とは違う、ページを繰る手が止まらなくなる一冊でした。