★★★☆
1980年代、イギリス。日本人の母とイギリス人の父の間に生まれたニキは、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉が亡くなって以来疎遠になっていた実家を訪れる。そこでは夫と長女を亡くした母・悦子がひとり暮らしていた。かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡ったが、ニキは母の過去について聞いたことがない。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、近頃よく見るという夢の内容を語りはじめる。それは悦子が1950年代の長崎で知り合った佐知子という女性と、その幼い娘の夢だった――という物語。
ノーベル文学賞作家であるカズオ=イシグロのデビュー作の映画化となります。
戦後の復興期の長崎と1980年代のイギリスを行ったり来たりする作りであり1980年代イギリス側には母(長崎時代は身重の女性)と娘という3人の女性の立場が描かれている。
戦後まもなく母がイギリスに渡ったというのは、当時は想像もつかないぐらい大変だったはず。戦後の長崎は、原爆経験をどこか触れてはいけないような雰囲気が漂っていたということが映画で描かれています。それは見て見ぬふりといってもいいような……。
いくつかの伏線があり、終盤、あれっという造りになっているミステリー&ファンタジー風に作られた作品でした。
以下、ネタバレあり。
若かりし悦子はこの街を出たかった。佐和子はそんな悦子が作り出した女性だった。記憶は捏造されます。そして実際は良くない思い出も人間の修復本能で捏造された記憶を記憶として定着させる(その方が心の安泰が訪れます)。
最後にニキが、ママがイギリスに来たことは間違いではない、という現在を肯定する言葉を投げかけることが光であると思える作品でした。